ダメだし集 ネタ編
小道具を使わない。
- 特に若手は小道具を使って笑いをとるのはやめろということ。多分道具に頼って笑いをとるのをはじめっからやるのは良くないから?若手は営業とかに行かされるので、道具とかないほうがいいということか?
下ネタはやめろ。
- お笑いでよく邪道とか言われること。人力舎やマセキなどは事務所の方針として下ネタをやらない。簡単に笑いがとれるから、成長しないから、誰でもできるのでプロがやる笑いではないとか言われる。もちろん、下ネタを売りにしている人達もいる。
何でもありになってる。
- ただボケたいようにボケていると言われる。おもしろいと思うことをネタにどんどん入れるだけとかしてるとなってしまう現象。
キャラクターに意味がない。
- ただ面白しろそうだからといって、変なキャラクターとかやっていると言われる。
ただボケまくっている。
- 何のフリもないようなボケをずっと続けていると言われる。
二人がふざけあってるだけにしか見えない。
- 二人でボケをやっていて、ハイテンションなコンビが言われやすい。
ストーリー関係なし。
- 設定とか話しの流れとか関係なくボケたりしているということ。
ギャグのパターンが一つしかない。
- こういうの面白いと言って考えると同じパターンのギャグを続けてしまいがち。ボケの引出しが少ないとか言われちゃう。逆に全てのギャグのパターンが違うと褒められりする。
単調。
- 同じ感じのボケや、ツッコミをしていたりすると言われる。
フリがない、弱い。
- ボケとしては面白いはずなんだけど、もって行き方が悪いと言われるセリフ。または「もっとこうもっていけば」とアドバイスされることもある。
構成が良くない。
- ギャグの順番や、フリの長さとかで言われる。
笑いとして成立していない。
- 痛い。ちょっとやばい状況。
読めた。
- フリの時点でボケが読める時言われる。
ボケがストレート過ぎる。(ひねりがない。)
- ボケが普通すぎちゃってる場合。
無駄なセリフが多い。
- 笑いに関係ないセリフが多いとか、フリが長すぎるとか。
差別ネタは...
- そのまんま、差別ネタは引くから。テレビ局などからクレームがつくから。もちろん、差別ネタを売りにしている人もいる。
やりたい笑いが見えてこない。
- その人のやりたい笑いやカラーが見えてこないと見る人が興味を示さないから。他の芸人との違いが分からないから。
使ってるボキャブラリーが古い。
- オヤジだからしょうがない。
自分なりの切口がない。
- 物事を普通に見たまんまのネタに言われる言葉。
投票数:481
平均点:6.03
![]() ダメだし集 |
![]() ダメだし集 表現編 |