お笑い業界の専門用語、業界用語を集めました。
お笑い芸人や舞台を作る人がよく使う用語集です。
間違いの指摘、こんな言葉あるよ。など教えて頂けると助かります。
お笑いの手法 | |
---|---|
フリ | ギャグなどへ持っていくための伏線。ネタフリ,筋フリなどもある。 |
ボケ | 1. 役割としてのボケ。2.ギャグのボケ。 1.役割としてのボケ役は、漫才から来ている。 基本的には、漫才はボケ、とツッコミに分かれる。現在ではボケはおかしなことを言う、する役割の人、ツッコミはそれを正す人ぐらいの意味。元々は漫才は、萬歳→万才→漫才と変遷しており、ボケは萬歳で才蔵と言われ、ツッコミは萬歳で太夫と言われていた。そのころの役割では、ボケ役が愚かな者、ツッコミ役が賢い者を演じた。 近年はボケ役、ツッコミ役が曖昧なコンビや、そのように分けていないコンビも多い。また、ボケ・ボケというコンビもある。 2. ギャグとしてのボケは、意味があいまいに使われている。面白いこと自体をボケといったりする。基本的にはギャグの一つの種類だが、ギャグと同義に使われることもある。結果的に言うとツッコミを必要とするギャグがボケとも言える。意図的に言った面白いことをボケ、意図的でないと天然ボケ(マジボケ)などと分けられることもある。 |
ツッコミ | ツッコミも2つに分かれる。 1. 役割としてのツッコミ(ツッコミ役): 主におかしな発言や行動をただす人のことを指す。 その他にも色々な役割を担うことが多い。 例えば、話の流れを作ったり、フォローをしたり、ネタフリをしたり、話を膨らましたり、時にはボケたりする。 空気を読む力が必須。基本的に常識的な発言をする。司会、場の仕切りは、ツッコミがすることが多い。 2. 行為としてのツッコミ(つっこむこと): ボケ(おかしなこと)を正しく直すことと言われる。言葉だけでなく、叩く行為や、仕草などでつっこんだりもする。「漫才入門百科」(弘文出版)によると6つに分かれ、普通ツッコミ、のりツッコミ、ボケツッコミ、引きツッコミ、仕草ツッコミ、一人ツッコミに分けられている。 |
ボケツッコミ | 「漫才入門百科」(弘文出版)によると、ツッコミつつ、ボケることと書いてあり、やすし・きよしにより開発されたとされている。 が、ボケもでき、ツッコミもできる人をボケツッコミと言う場合もある。(例:ビートたけしなど) |
のりツッコミ | ボケにのった後、ツッコムという技術。のりツッコミも2つに分かれる。 1. ボケにのっかり、そのボケに突っ込む場合。 2. ボケにのっかり、のっかている間に自分でボケを作り、そのボケにつっこむ場合。 最初のボケが弱い場合は、2.のりツッコミを使ったほうがよいと思われる。また、意味のわからないギャグ、シュールっぽいものでボケられた場合、のりツッコミでかわすのが常套手段。 のりツッコミは関西でよく使われ、その他ではあまり使われなかった。最近では、のりツッコミは古いという意見もある。 |
ベタ | ありがちな、よく見るギャグのことを言う。 悪い意味で使われることもしばしば。 |
アタマ | ネタの始めの方。 |
マクラ | 上に同じ。 |
つかみ | お笑いでは、一番始めのギャグが大切とされる。そのギャグが受けるか、すべるかで、その後のお客さんの心をつかめるか、つかめないかが決まるとされる。その一番始めのギャグをつかみと言う。 |
くすぐり | 微妙に笑えるギャグ。クスッとくるギャグ。 くすぐられるようなギャグ?からきてるのか? ネタの始めの方に、徐々に相手を引き込んでいきたい時などに使われる。落語界でよく聞く言葉だが、若手芸人からはあまり聞かない。 |
オチ | ネタの最後のギャグ。 または、話などの最後の笑わせる部分。 ギャグの笑わせる部分。 ギャグを言ったけど、笑わせてない場合に、「オチてない」とか言われる。 ちなみに英語では、punch lineである。 |
下げ | 落語でオチのことを言う。 |
出オチ | 出てきた時にオチていること。 出てきた瞬間、落ちているということは、喋って笑わせてるわけではないので、見た目や格好で笑わせていることが多い。 |
三段オチ | 3つ目で落とすギャグの手法。 1.フリ 2.フリ 3.オチ |
考えオチ | 少し考えないと笑えないギャグ。 早く突っ込むと流れる。また、難しすぎると分けがわからないまま終わってしまうので難しいとされている。 |
天丼 | 前出のギャグを2度、3度と言うこと。 使い方としては、一回目のギャグを言ってから、聞いてる人がそれを忘れたころ、関係ないところや、間違った意味でそのギャグをまた言うという。 |
すかし | 引いて笑わせる笑いの技術。 引きツッコミと言われたりする。 間が大切であるが、感情もとても大切である。 相手がかなり変なこと、異常なことを言った時、ツッコミが明らかに聞いているのに、わざと無視して次の話題に進める、などという形がよく使われる。 |
かぶる | 重なっていること。 TVや舞台などで、芸人同士が重なっていて、後ろの人が見えない状態。 同時に喋った時は、セリフがかぶってると言う。 他にも、舞台で先に演じた芸人が、自分らのネタと同じような題材を扱ってた時はネタがかぶってると言う。 |
かぶせる | ギャグの上にのっかり、またギャグを言うこと。 かぶせると、短い時間にギャグが沢山入ることになり、爆笑につながるので、ネタでは必須。 フリートークなどでは、最後にかぶせた人が笑いをさらっていったことになり、おいしいとなる。 |
ボケつぶし | ボケられるところを、ボケられないようにしてしまう人や行為。 わざとやる人もいる。 |
大根かます | ボケなきゃいけないところを、ボケない、ボケられないことを言う。 このフリで、この流れできたら、必ずこう言うだろ!というところで、そうしないと「大根かましやがって!」と言う。 |
決め打ち | フリートークなどで、自分の中であらかじめギャグを決めておいてから、本番で言うこと。 流れなど関係なく予め言おうと決めてるので、話と関係ないギャグになったり、空気とあってなかったりして、すべることが多い。 |
あるあるネタ | 「あー、そういうことある、ある。」と思うようなネタ。 日常観察ネタなどと言われたりもする。 ネタだと、ツッコミを必要としない笑いだから、ピン芸の人がよく使う。 (例:つぶやきシロー、いつもここからなど) |
顔芸 | 面白い顔で笑わせること。(芸なのか?) 安易な笑いとされる。 |
顔を入れる | ギャグや決め所でちゃんと顔をつくること。 |
客いじり | 例えば、舞台でお客さんと絡んで笑いを取ること。 客いじりは賛否両論あるが、客をいじって笑いをとっても、芸の腕があがらないので若手はそういうことをするな、と言われたり、よくないこととされている。 (使い方による) |
お約束 | お決まりのギャグ。 |
お笑いの形態 | |
漫談 | 一人の喋り芸。 |
漫才 | 今、漫才と言えば、大体二人でやる喋り芸を指す。 しゃべくり漫才は、コントと違い、演じるのではなく、生身の自分というキャラを使い、喋りで笑わせる芸。 演じるのは、コントより難しいと言われる。 |
コント | フランス語でconte。面白い寸劇程度の意味。 漫才と違い、演じて笑わせるのが基本。 新しい切り口があると言われ、シュールと言われる芸人は殆どコントをする。 英語では、sketchと言う。 |
漫才コント | 漫才から始まり、途中でコントに入っていくもの。 最近使われるようになってきた。 |
ショートコント | 短いコント。 コントなどはフリを聞いてないと、途中が辛いが、ショートコントは、フリが短い分、どっから聞いてもOK。 なので、営業とか、30秒で笑わせなきゃいけない場合に使われる。 フリとオチの勉強になるので、練習としてショートコントを作ったほうがいいと言われる。 |
その他のお笑い用語 | |
色物 | 演芸場で、メインの演目以外を色物と言う。 |
おいしい | |
兄さん、姉さん(にーやん、ねーやん) | お笑いの業界では、男の先輩芸人のことをにーさん(関西では、にーやん)、女の先輩のことをねーさん(ねーやん)と言う。名前と合わせて使ったりする。 例:伸助にーさん。 |
ネタ | タネ(種)を逆にした言葉。つまり、話の種。 お笑い界でいうなら、作られたおもしろい話ということになるだろうか? |
ネタ見せ、手見せ | オーディションであることが多い。自分のネタを見せること。関西では手見せと言う。 |
ダメだし | お笑いで言えば、ネタなどを見て、悪い所を指摘したり、アドバイスをしたりすること。 |
預かり | 事務所預かり。 芸人が事務所に所属する前になる準所属のような状態。 事務所からすれば、お試し期間みたいなもの。 |
ぼーや | 芸人の付き人。 |
舞台関連 | |
上手 下手 | じょうず、へた、とは読まない。 読み方は「かみて」「しもて」。 客席から見た舞台と舞台から見た客席では、右、左が別々になってしまうので上手、下手と言う。 客席から見て、左が下手。右が上手。 奥、前などと使い、「下前(しもまえ)から出て上奥(かみおく)にはけて」などと使う。 |
センター | 舞台の真中。漫才などはもちろんセンターで演じる。 |
はける | 舞台から去ること。 出ることと合わせて、デハケとか言う。 例:「上手から出て、下手からハケて。」 |
立ち位置 | 自分の立つ場所。 |
ばみり (ばみる) |
立ち位置や、小道具の場所を決めるために、舞台上などに貼る印。 例えば、舞台だと暗転になると真っ暗なので、蓄光テープを使ってばみる。 「場を見る」が由来。 |
袖、舞台袖 | 舞台の脇。 |
板 | 舞台のこと。芸人は板にのってなんぼ、とか使う。 板付き芸人というのば、劇場に張り付いてる芸人のこと。 |
す舞台 | いじったり、仕込んだりしないそのまんまの舞台。 |
前説 | 舞台やTV収録の本番の前に行う説明や注意事項。 |
小屋 | 劇場のこと。 |
香盤 | 「こうばん」と読む。出演の順番表のこと。 |
照明関連 | |
きっかけ | 舞台をするときに、照明をあてたり、音を出したりするタイミング。何をきっかけにするかを決める。照明キッカケ。音響キッカケ。 |
場当たり | 舞台芸人の場合、ネタの照明や、音響のきっかけを、照明さん、音響さんに伝える。 場当たりでよく使う用語: 板付き、明転、暗転、明転飛び出し、フェードアウト、カットアウト。 |
暗転 明転 |
暗転は、舞台が真っ暗な状態。 明転は、舞台が明るい状態。 |
板付き | はじめから、演者が舞台にいたまま始まること。 暗転板付きというと、真っ暗な状態で、すでに演者が舞台にいること。(板付き芸人という場合、その舞台(劇場)に属している芸人を指す。) |
明転飛び出し | 舞台が明るくなってから、舞台に出て行くこと。 漫才は大体「明転飛び出し、挨拶終わり」と言っておけばOK。 |
C.O | カットアウト。すぐ消すこと。 照明なら、すぐ真っ暗にすることで、音響なら、すぐ音楽を切ること。 |
C.I | カットイン。すぐつけること。 照明なら、すぐ明るくすることで、音響なら、すぐ音を出すこと。 |
F.O | フェイドアウト。徐々に消すこと。 |
F.I | フェイドイン。徐々につけること。 |
卓 | 照明や音響を操作する機械。操作卓。 |
音響関連 | |
センターマイク | 漫談、漫才などで使う舞台の真中にあるマイク。 |
影マイク | 舞台に出ていない状態(袖など)でマイクを使うこと。 |
アタック | お笑いライブなどで、芸人と芸人の合間にかかる音楽。 |
ブリッジ | ネタとネタをつなぐ橋の役割をする動きや声のこと。ブリッジ (お笑い用語) - Wikipedia |
客入れBGM | お笑いライブなどでライブが始まる前のお客さんが入っている時にかかっている音楽。 |
お客さん関連 | |
ゲラ | よく笑う人のこと。 悪い意味で使われることが多い。 例:「あいつ、ゲラだから、当てになんないよ。」 |
入り待ち、出待ち | 芸人が劇場に入る時、出る時を待っていること。 熱狂的なお笑いファンがする。 |
重い、固い | お客さんがなかなか笑わない状況。 例:「今日の客は固いなぁ〜。」 |
F1層 M1層 |
FはFemale、女性。TV業界で使われる。 個人視聴率の集計区分。 F1=女性20〜34歳、F2=女性35〜49歳、F3=女性50歳以上を言う。 逆に男は、M1、M2、M3。 M1=男性20〜34,M2=男性35〜49,M3=男性50歳以上. |
演劇関連 | |
むたい(無対象) | 無対象、マイム? |
ゲネ | ゲネプロの略。本番と全く同じく行う練習。ドイツ語のGeneralprobeからきている。 |
エチュード | 演劇用語で即興で演じる寸劇。芝居の稽古などでしたりする。 |
プロンプ | プロンプト。プロンプトをする人をプロンプターという。舞台だと、演じている人に台本のセリフを横で教えてあげること、人を指す。よくあるのが、セリフを覚えきってない主役に脇役が小声でセリフを教えたりすることです。 テレビなどだと、モニターに自分のいうセリフが流れて、それを読んだりする。 |
本 | 台本、ネタ |
なぐり | トンカチ |
初日 | 公演の第一日目。 |
千秋楽(楽日) | せんしゅうらく、らくびと読む。公演の最終日。 |
テレビ関係(月間ザテレビジョン12月号を参考) | |
あご | 食費 |
あし | 交通費 |
まくら | 宿泊費 |
荒編(あらへん) | 荒く編集すること。撮影されたものをおおざっぱに編集すること。 |
押す(おす) | 時間が遅れていること。例)10分押し。逆)巻き |
クール | レギュラー番組の放送期間の単位で3ヶ月13週間のこと。 |
けつかっちん | 制約のある終わりの時間のこと。 |
てっぺん | 12時のこと。時間の針がてっぺんを指すことから。 |
にん | タレントのキャラクターを指す。 |
見切れる | 画面に入ってはいけないものが映っていること。 |
ら・て | ラジオ・テレビのこと。ラテ欄は、新聞の番組表のこと。 |
その他 | |
宣材 | 宣伝材料のこと。 宣材写真などとしてプロフィールとよく使われる。 |
わらう | 演劇用語。ものをどけること。 例:「そのイス、わらって。」 |
モギリ | チケットを切るところ。 |
テケツ | チケットを売ってるところ。 |
バーター | 交換するという意味。 TV業界では、プロダクションが大物の芸能人を出させる代わりに若手も出させてくれと言って抱き合わせて売る行為を指すことが多い様子。 英語でbarterと書く。 |
フラがある | なんとなく面白い感じがその人から出ている様子。 |
座付き作家 | 芸人などに付いている専属作家さん。 有名なのは、ダウンタウンの高須光聖、明石家さんまの大岩賞介、タモリの高平哲郎など。 |
NSC | New Star Creationの略。吉本興業のお笑い養成所で、吉本総合芸能学院の略称。現在は、お笑い科だけでなく、作家科や俳優科などもある。大阪のNSCと東京のNSCがある。 |
JCA | スクールJCA。プロダクション人力舎の養成所。人力舎・キメラ・Ash & D の略らしい。東京では一番初めのお笑い学校。 |
目黒笑売塾 | 2002年からホリプロが始めたお笑いの学校。 |
投票数:726
平均点:6.03
![]() 欽ちゃんによる名言集 |
![]() 笑いの名言集 |